U理論の旅路

~『U理論入門』 出版記念シンポジウム開催までの軌跡~

【2月22日】 『U理論入門』 出版記念シンポジウム

あれから3年。
―未来は既に変わっているとしたら、
どんな『今』を始めますか?―

 

パネラーの皆様と共に、新しい『今』を始めていく 全員参加型のダイアログです。

登壇者社員2.png

白木夏子氏

Hasuna co.,Ltd. エシカルジュエリーによる社会起業家

末吉里花 (フリーアナウンサー)

辻井隆行氏 (パタゴニア日本支社長)

遠山正道氏 ("Soup Stock Tokyo"ほか 株式会社スマイルズ

柳澤大輔氏 (面白法人カヤック)  50音順)

ファシリテーター: 中土井僚

 

*本シンポジウムは、U理論に初めて触れる方でもご参加いただけます。
 
●開催日時: 2月22日(土)10:50~18:00 (開場 10:30)
 
●定員:200名
 
●参加費: 6500円(税込) (お昼に軽食をご用意しております)
 
●場所:〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35 増上寺 講堂(光摂殿)
    都営三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分
    都営浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分
    都営大江戸線 赤羽橋駅から徒歩7分
    JR・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分
    東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分
 
●申し込み:下記URLからお申込みください。
 
●お問い合わせ先:
    U理論入門出版記念シンポジウム事務局  
 
 
おかげさまで、1月21日に「人と組織の問題を劇的に解決するU理論入門」(http://p.tl/xQg7 )が発売となりました。
 
この出版を機に、出版記念シンポジウムを来る2月22日に開催させていただきます。
 
キーコンセプトは
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------
「あれから3年。-未来は既に変わっているとしたら、どんな『今』を始めますか?-」
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
です。
 
このシンポジウムは、『続編』にあたります。
 
実は、U理論の翻訳本が出版された約一か月後の2010年12月18日に出版記念シンポジウム(http://p.tl/VFfe )を行っています。
 
 
そのわずか3か月後に東日本大震災が起こり、私たちに多大なるインパクトが残されていく中で、U理論を日本で紹介していくことの意味の深さを感じずにはいられませんでした。
 
 
前回のシンポジウムからも、そして東日本大震災からも3年経った今、ここから何かを始めたいという願いから、『続編』として今回のシンポジウムを開催したいという思いに至りました。
 
 
一人一人の体験の中に刻まれたこの3年の軌跡をパネラーや参加者の皆様とたどりながら、「既に変わっている未来」、「既に始まっている未来」を感じ取りつつ、新しい『今』を始めていく機会としてシンポジウムを開催いたします。
 
 
このシンポジウムは、U理論に基づいてデザインされており、いわゆる講演会や従来のパネルディスカッションのような出演者と参加者が分断されたような場ではなく、パネラーと参加者も一緒になって「全員参加型」のダイアログを繰り広げていくことで、会場全体でUプロセスを進んでいき、コレクティブ・リーダーシップの創発を促していきます。
 
 
パネラーとしてご出演いただける方は以下の方々です。
 
・白木夏子氏(Hasuna co.,Ltd. 代表取締役 装飾品におけるフェアトレードを実現したエシカルジュエリーによる社会起業家
・辻井隆行氏(パタゴニア日本支社長)
・遠山正道氏(『Soup Stock Tokyo』で知られる 株式会社スマイルズ 代表取締役社長)
・柳澤大輔氏(面白法人カヤック 代表取締役
(50音順)
 
 
最後に前回のシンポジウムにご参加された方のコメント動画をご紹介させていただきます。シンポジウムで生まれる新しい未来への期待をたかめつつ、万障お繰り合わせの上ご参加のほどよろしくお願いいたします。
 
【出版記念シンポジウム2010参加者コメント】
 
 
●パネラー プロフィール(50音順)
 
◇白木夏子 氏(エシカルジュエリー HASUNA Co., Ltd. 代表取締役 http://www.hasuna.co.jp/
 
ファッションデザイナーの母親のもと鹿児島県で生まれる。南山短期大学を卒業後、ロンドン大学キングスカレッジにて開発地理学を学んでいる際、訪れたインド最貧困層の鉱山労働者達の姿にショックを受け、ジュエリービジネスを通じた貧困問題の解決を考えるようになる。その後、国連人口基金アジア開発銀行研究所でのインターン投資ファンド事業会社を経て、2009年、素材の製造・調達過程を可視化し途上国現地への還元を最大化するHASUNA Co., Ltd.を立ち上げる。社名の由来は"蓮の花"。アジアなどの地域で蓮の花が浄化の象徴と言われていることから、貧困などの途上国諸問題を浄化しながら美しいジュエリーを作ることと重ねた。
 
自らアフリカ・中南米・アジアなどに赴き、独自ルートで金やダイヤモンドなどの素材調達を行いジュエリーを製造販売する。2011年 東京・南青山にHASUNA第1号店オープン。エシカルジュエリーの日本での第一人者として日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー 2011」キャリアクリエイト部門を受賞。著書に、『世界と、いっしょに輝く―エシカルジュエリーブランドHASUNAの仕事』(ナナロク社) 。
 
 
 
TBS系『世界ふしぎ発見!』のミステリーハンターほか、オーガニック・コンシェルジュ、オーガニックライフスタイリストの資格を生かし、司会やレポーターもこなす。フェアトレードや環境問題に精力的に取り組み、日本赤十字社やアースディ、ビーチクリーンなどのボランティア活動にも参加している。2012年より1% for the Planetアンバサダーに就任。著書に、『祈る子どもたち』(太田出版)。FMヨコハマで毎週日曜日午前6時~10時の生放送「GIFT from the Earth」内で「Circulation of the Earth」コーナーを担当。2014年よりPeople Treeアンバサダーに就任。
 
 
◇辻井 隆行 氏(アウトドアウェアメーカー パタゴニア日本支社長 http://www.patagonia.com/jp/home
 
環境保護活動に世界規模で取り組んでいることでも知られている同社は、売り上げの1%以上を環境保護団体へ寄付しているほか、製品作りでは、環境負荷の少ないオーガニックコットンやペットボトルをリサイクルした繊維などを使用している。また、「社員は勤務時間中、いつでもサーフィンに行っていい。サーフィンに限らず、登山、釣り、自転車など、どんなスポーツでも構わない。その分、仕事をする時には熱心に、効率よく、責任感を持って取り組むことを求める」という、フレックスタイム、ジョブシェアリングなどの思想を具現化している。
 
辻井氏は1968年東京生まれ。シーカヤックでカナダ・バンクーバー島を一周した経験などを持ち、「夏はシーカヤックガイド、冬はスキーパトロールで生計を立てていた」という1999年、夏季から冬季の間の仕事のつなぎとして同社へアルバイトスタッフとして入社。2000年に正社員に登用の後、本社マーケティング部へ異動。プロアスリート顧客を対象とした割引販売プログラムの立ち上げや、プロアスリートをアンバサダーとして契約する制度を導入するなどの実績を上げ、に卸売り部門のディレクターに就任。副支社長就任を経て、「最も現場に近い支社長」となる。
 
 
 
1962年東京都生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、85年三菱商事株式会社入社。97年日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社出向を経て、99年「Soup Stock Tokyo」第1号店をお台場ヴィーナスフォートにオープン。2000年三菱商事初の社内ベンチャー企業、株式会社スマイルズを設立、代表取締役社長に就任。2008年MBOによりスマイルズの株式100%を取得。
 
現在、食べるスープの専門店「Soup Stock Tokyo(スープ ストック トーキョー)」のほか、2006年よりネクタイの専門ブランド「giraffe(ジラフ)」、2009年には新しいリサイクルショップ「PASS THE BATON(パス ザ バトン)」、2012年からはファッションブランド「my panda(マイ パンダ)」を展開。「生活価値の拡充」を企業理念に掲げ、既成概念や業界の枠にとらわれず、現代の新しい生活の在り方を提案している。近著に『成功することを決めた』(新潮文庫)、『やりたいことをやるビジネスモデル-PASS THE BATONの軌跡』(弘文堂)がある。
 
 
◇柳澤 大輔 氏(面白法人カヤック 代表取締役 http://www.kayac.com/
 
ソニー・ミュージックエンタテインメントを経て、カヤックを創立。鎌倉に本社を構え、「ART-Meter」「HOUSECO」「こえ部」など、ユーザー数千~数万人規模のインターネットサービスを幅広く展開する。100円からアイデアを販売する「元気玉」や絵画を面積で測り売りする「ART-Meter」といったサービス、サイコロの出目で給料が変動する「サイコロ給」や1年に数ヶ月海外に支社をつくる「旅する支社」などユニークな会社制度でも知られる。
 
主要事業のほかにもカヤックが運営する飲食店「DONBURI CAFE DINING bowls」の運営や、ビンボーゆすりを科学したプロダクト「YUREX」の開発のプロデュースにもたずさわる。100以上のクリエイティブディレクターをつとめ、カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル、東京インタラクティブ・アド・アワード、日本 BtoB 広告賞など、受賞多数。鎌倉を拠点とする企業による協同プロジェクトカマコンバレー(LLP)では理事を務める。著書に『この「社則」、効果あり。』(祥伝社)、『空飛ぶ思考法』(サンマーク出版)、『アイデアは考えるな。』(日経BP)など。
 
 
ファシリテーター プロフィール
 
◇中土井 僚
 
社団法人プレゼンシングインスティテュートコミュニティージャパン 理事。オーセンティックスワークス株式会社代表取締役。組織変革ファシリテーターとして、U理論をベースにした人と組織のマインドセット転換による永続的な行動変容を支援する組織進化プロセスコンサルティング事業を行うほか、株式会社野村総合研究所 パーソナルディレクター(エグゼクティブコーチ)などを務め、一部上場企業の経営者を中心に意思決定支援を行う。
 
過去に手掛けた組織変革プロジェクトは、業績低迷による風土悪化が続いていた化粧品メーカーのV字回復や、製造と販売が対立していた衣類メーカーの納期短縮など50社以上に及ぶ。経営チームの一枚岩化、上司・部下関係の転換などお互いが当事者となっているために解決が困難になっている問題の自発的な解消と、それを機会としたリーダーシップ開発に重点を置いた行動変容支援と組織変革を行っている。2007年からU理論をベースにした個人向けのリーダーシップ開発プログラムの提供を行い、U理論実践者であるチェンジ・オリジネーターの育成と支援活動も手掛けている。